注目

「最中は語る」へようこそ!

6月2日:みちのく車旅の第3弾は鶴田町とつがる市です。遮光器土偶の木造駅に行ってきましたよ。

只今、5月6月に因んだ最中をテーマ別一覧のサイトで特集しています。

このブログは初めてですか?

最中の旅人や最中についての紹介ページがありますので是非ご覧ください。PCでは右列に、スマホでは一番下にリンクがあります。
テーマ別・都道府県別の一覧はこちら
最中は語る―テーマ別一覧

土偶最中:青森県つがる市

スチューベンと鶴の舞橋

浪岡でりんご最中を入手した後、岩木山を正面に見ながら田んぼに囲まれた道を通って鶴田町へ向かいました。途中で道の駅つるたに寄って名産のスチューベン葡萄のソフトクリームを食べました。さっぱりした味。ついでにスチューベンのジュースも買って、鶴の舞橋へ。

なんでも吉永小百合さん出演のCMで知られるようになったそうで、富士見湖に架かる日本一長い木造三連太鼓橋です。二羽の鶴が翼を広げた形で、インターネット上には朝焼けや雪の季節などのたいそう美しい写真がたくさんあります。鶴田町観光ウェブマガジンにはライブカメラの映像もありますが、橋の中央あたりから津軽富士とも呼ばれる岩木山を舞橋越しに写真に収め、隣りのつがる市へ。

75.土偶最中

遮光器土偶の「しゃこちゃん」がこちらを見つめる最中は大き目サイズです。厚さもそこそこあるのですが、餡が程よい甘さで求肥も入ってバランスよく仕上がっています。粒餡の他に、白餡にうぐいす豆が足されて抹茶が入ったものもあります。

木造駅の巨大しゃこちゃん

つがる市木造町と言えば第63代横綱の旭富士ですが、1992年に駅舎に巨大な遮光器土偶「しゃこちゃん」が登場し、さらに2020年の駅舎改修で目が光る仕様になって話題になりました。最中を買って駅に向かうと家々の向こうにしゃこちゃんの頭が見えただけで車中は盛り上がりました。駅に着いて記念撮影をしていると、ちょうど電車の到着時刻に。目が光るのかと待ち構えていましたが、光りませんでした。夜だけかな?

75.木造駅の遮光器土偶

土偶が発見された亀ヶ岡石器時代遺跡へは行かなかったのですが、今は公園になっていて資料館があります。津軽半島の西側は湖沼地帯で、ベンセ湿原にはニッコウキスゲの群落があり、6月には山吹色の花が咲き誇ります。先ほど旭富士にふれましたが、隣り町は舞の海の出身地で、秋田犬のわさおがいた鰺ヶ沢町です。行きたい所だらけで困ります。

土偶最中

たいま菓子店 青森県つがる市木造照日28-3 0173-42-2232 無休 1個160円+税
木造駅から800mほどの尾野病院の向いです。たぬきケーキや同系統のしゃこちゃんケーキ、木造高校の生徒との共同開発「しゃこちゃんサブレ」もあります。マドレーヌや上生菓子などは大き目サイズ。駐車場は隣に2~3台分あります。

りんご最中・りんご小町 青森県青森市

三内丸山遺跡は広いよ

一関から青森に行く前に八幡平に寄りました。最中は事前に電話確認しておくのですが、八幡平の「焼走り最中」の店が連絡が付きませんでした。で、行ってみたのですが、残念ながら閉店した様子。岩手山の焼走り熔岩流の荒涼とした景色の中で風の音を聞いた後、新青森駅へ。仕事の都合で新幹線で来た旅の仲間と合流して三内丸山遺跡へ向かいました。

入口の博物館で、短い距離しか歩けない運転担当者に車いすを借りて遺跡へ。画像などでよく見る掘立柱建物や復元された住居などの他に、保管庫のような建物がいくつもあります。ひとつに入ってみると、なんと掘立柱が建っていた穴が・・・こっちが本物か!考えてみたらそうだよなーってことで盛り上がりました。下調べ無しで行くのもいいかも。小牧野遺跡もできれば寄りたかったのですが、予定が詰まっているのでパスして最中を買いに市内の浪岡地区へ。

74.りんご小町・りんご最中

りんごの半立体形にりんご餡が入ったのがりんご最中。若い人にも最中に親しんでほしいと作ったのがりんご小町です。小町には粒餡、りんご餡、ごま餡、抹茶餡があります。餡の比率が多いのですが、程よい甘さ。りんご餡はほのかな果肉の酸味が白餡によく合います。

賑やかなねぶたの館

夕方、青森駅前にて、だけきみ(とうもろこし)の天ぷらや帆立の貝焼き、鮨などを食べ、一泊。翌朝はねぶたの家ワ・ラッセに。暗い館内には「らっせーら」の掛け声が流れ、朝一番から団体客で賑わっています。名人の作品や前年の優勝ねぶたの他、触れる展示やずらりと並ぶ売り出し中の若手の作品を鑑賞しました。

74.青森ねぶた

次に土産物店が集まる施設へ。旅の仲間が土産を買い込んで宅配便の手配をする間、おやつのアップルパイを買おうと開店を待っていたら、いつの間にか行列ができていました。一番で入手して、いざアントニオ猪木家の墓へ!でもその前に、昨日浪岡で最中を買ったあと、鶴田町とつがる市に行ったので、次回はそちらを紹介します。

りんご最中・りんご小町

つしま堂 青森県青森市浪岡大字浪岡字細田90-5 0172-62-3860 不定休 りんご最中1個232円+税 りんご小町1個194円+税
奥羽本線浪岡駅から100mほど。感じのいい女将さんがいる店です。りんご羊羹やりんご餡の焼き菓子の他、浪岡城をテーマにしたチョコまんじゅうも人気のようです。りんご小町は道の駅アップルヒルでも買えます。駐車場は店前に2台分。

大河原最中 鰐口:宮城県大河原町

みちのく車旅

青森・秋田の五能線の一人旅を計画していたところ、旅の仲間がアントニオ猪木家の墓に行きたいということで車旅に変更。一気に青森までは遠いので、宮城県に入ったところで白石インターで東北道を降りて大河原町に寄りました。

街中に入る前に日本武尊を祀る大高山神社に参拝。小さな神社ですが571年に創建された歴史ある神社で、鎌倉時代の鉄九輪塔や室町時代末期に渡来した南蛮鉄の鳥居を見学しました。また、ここには青銅製としては東北地方最古の鰐口が保管されていて、国の重要文化財に指定されています。鰐口とは社寺の軒下に掛けて、前に垂らした綱で打ち鳴らすもので、神社の本坪鈴のようなものです。

73.大河原最中鰐口

鰐口を模った最中は2017年末に発売されました。画像の粒餡、ごま餡の他に、桜の季節には緑色の皮種の桜餡もあります。つぶし気味の粒餡は上品な程よい甘さ。ごま餡の皮種は緑っぽく写っていますが実際は灰色で、白黒ブレンド餡に練った黒ごまが入っています。

白石川の桜と鳥たち

次に大河原公園前のリバーパークに行ってみました。大河原町と隣の柴田町を流れる白石川には桜堤があって、両町とも一目千本桜と名付けています。この季節は花は終わっていますが、車を降りた途端に桜葉の香りに包まれました。水際まで行けるなだらかな階段があり、冬には白鳥を間近で見られるようです。この日はカッコウ、雉、鶯、燕、鴨の声がしていました。

73.大河原リバーパーク

滞在時間は短かったのですが、リフレッシュできました。この後、街中で最中を購入して白石インターまで戻り、宮城県を縦断して岩手県一関市で泊り、旅の初日を終えました。

大河原最中 鰐口

菓子匠喜多屋 宮城県柴田郡大河原町大谷字末広55 0224-52-1577 無休 1個130円+税
おおがわら桜まつり会場の近く。和菓子職人の兄と洋菓子職人の妹の店で、どら焼きから上生菓子、たぬきケーキからガレット・デ・ロワまでと幅広い和洋菓子があります。駐車場は隣に6台分。

絵島生島最中:長野県伊那市

花より最中の高遠城址

先日南信州に行ったばかりですが、別の旅の仲間がアスパラ狩りに行くというので、また伊那市まで同行しました。

農園はいちごフェア目当ての客で大繁盛。我々のアスパラ狩りはすぐ終わって、木のおもちゃに色を塗る体験に参加するというので、二手に分かれ、和菓子店に寄ってから高遠城址公園へ。桜の最盛期には伊那インターから高遠までの10kmが大渋滞するらしいですが、今年は開花が早く1週間前に既に散っているのでストレス無く移動できます。花より団子ならぬ、花より最中ということで。

72.絵島生島最中

四角い最中は絵島と書かれた半分に白餡、生島のほうには粒餡が入っています。どちらも程よい甘さです。美しい包みの裏には、叶わぬ二人の恋をせめて最中でと二つの味を併せましたと、店主の言葉が載っています。

大奥の勢力争いの犠牲者か

江島生島事件は七代将軍徳川家継の時代、大奥年寄の江島が将軍生母の代理で増上寺に参った帰り、歌舞伎を見に寄って門限に遅れたことが発端でした。役者の生島との関係を疑われ、綱紀粛清で江島は高遠に、生島は三宅島に遠島となり、他にも1400名が処罰を受けました。その後小説「絵島生島」により広く知られるようになりましたが、どうやら大奥の勢力争いが絡んでいたようで、生島を長持に潜ませ大奥に招き入れたというのは、フィクションのようです。

72.江島囲み屋敷

高遠の桜はすっかり散っていましたが、バスツアーでやって来る観光客でそこそこ賑わっていました。城址公園の下には高遠町歴史博物館があって、江島の囲み屋敷が敷地内に再建されています。元はここから3km程の三峰川の上流にあったようです。江島は27年間幽閉されていましたが、晩年は屋敷の周りの散歩を許されたり、高遠城で作法の講師を務めるなどしたようです。生島のほうは江島が亡くなった翌年に、将軍となった吉宗の恩赦で江戸に戻ったと伝わっています。

絵島生島最中

菊香堂 長野県伊那市坂下旭町3300 0265-72-2751 水曜定休
飯田線の伊那市駅と伊那北駅の中間あたりの県道146号沿い、伊那郵便局の近くです。高遠饅頭やパイまんじゅう、焼きドーナッツなどもありますが、上生菓子は細工が美しく味も一級品です。駐車場はないので、店前に停めてくださいとのことです。