注目

「最中は語る」へようこそ!

4月27日:立て続けに最中旅に出たり、その後用事があって遅くなりましたが、4月始めの最中旅を掲載しました。

3月25日:最中暦のページに4月に因んだ最中を掲載しました。

このブログは初めてですか?

最中の旅人や最中についての紹介ページがありますので是非ご覧ください。PCでは右列に、スマホでは一番下にリンクがあります。
テーマ別・都道府県別の一覧はこちら
最中は語る―テーマ別一覧

釈迦堂最中:山梨県笛吹市

桃の花と遺跡博物館

4月の始めのことです。笛吹市では桃が満開を迎えたので、桃の花祭りの黒駒会場に行ってきました。あの黒駒の勝蔵の出身地ですよ。何十年か前の時代劇「清水次郎長」では、露口茂さんが演じてましたね。

祭りと言っても何か催し物があるわけでもなく、駐車場も無いので、花見客たちは私道入口のスペースに車を停めていました。まわりは桃畑ですが、この一画だけ桃の下に菜の花がびっしり咲いていて、その間を散策できるようになっていました。ジェラートと草餅の出店で各々好きなおやつを買い、ほうとうの店で昼食をとってから釈迦堂遺跡博物館へ。

89.釈迦堂最中

縄文土器を模った皮種で、小倉と白餡の2種類があります。小倉はこし餡の中にみずみずしい小豆の蜜煮が入っていて少し甘めです。山梨県ということで白餡には干しブドウが入っています。

縄文の土偶や土器が大量出土

出土重量30トン、5599点が国の重要文化財という圧倒的な数の縄文土器や土偶が発見された釈迦堂遺跡。これは三内丸山遺跡に次ぐ規模だそうです。遺跡は中央自動車の釈迦堂PAの下に埋め戻され、PAからも徒歩で行ける場所に博物館が建っています。甲府盆地が見渡せる前庭は桜や桃が満開でした。

89.釈迦堂遺跡博物館

1階は企画展で、2階が常設展示場です。小さな土偶の欠けらがガラスケースにぎっしり並べられ、土器の数々が森の小径を行くイメージで年代順に配置されています。広くはないものの膨大な数の出土品がコンパクトに展示されており、見応え十分です。一際目を惹く水煙文土器は単独展示され、俳優の井浦新さんを起用した分かりやすい解説ビデオが館内に流れていました。

釈迦堂最中

赤坂屋 山梨県笛吹市一宮町末木854-3 0553-47-0163 日曜定休 1個151円
笛吹市役所一宮支所の東隣で、遺跡博物館からは2kmほどです。桜餅や団子の他、ショートケーキや焼き菓子などの洋菓子もあります。車は店前に1、2台停められます。

湯猪:静岡県伊東市

猪が見つけた温泉

伊東は天狗もなか以来の2回目の訪問です。今回は伊東にいくつかある元湯の中から、猪戸の元湯に由来する最中を目指してやって来ました。

昔、伊東が草深い田舎だった頃のことです。傷ついた猪が泉に浸かり、しばらくすると元気になって帰って行ったそうな。その泉は温泉で、その辺りは猪渡(ししと)と呼ばれるようになったとさ・・・という話が伝わっています。そののち猪戸(ししど)と名を変えて湯治客が集まる温泉地として発展したのです。

88.湯猪

読みは「ゆじし」で、小振りな猪の皮種に程よい甘さの粒餡が入っています。今はばら売りは無く、5個、7個、12個入りなどのパックで売られています。包装紙には気持ちよさそうに湯に浸かる猪が描かれています。伊勢の神宮への献上菓子だそうです。

お馬の湯にまくら投げも

猪戸通りは市街のほぼ中央にあります。今は湯が出なくなってしまったそうですが、ラフォーレ伊東温泉の駐車場に元湯権現があるというので行ってみました。大きな木の根元に隠れるように、小さな祠が祀られていました。また、猪戸通りには2体の猪の像がありますが、東側の像が設置されていたスルガ銀行が別の建物になるらしく、そこにあった像が西側のもう1体の場所に移されていました。台座には猪戸元湯の由来が記してあります。

88.猪戸通りの猪像

一方、同じ猪戸エリアで伊東駅近くにある出来湯は、農耕馬を癒したとしてお馬の湯とも呼ばれ、出来湯権現では毎年祭事が行われているようです。さて、通り沿いの店を見てまわっていたところ、あるポスターが目に留まりました。「全日本まくら投げ大会」第12回が今年2月24日と25日に開催されるとのこと。伊東を盛り上げたいという地元高校生の思いから始まり、最近では地方大会も開かれるようになっているそうです。伊東にはまだ最中があるので、また来ますよ。

湯猪

文寿堂菓子店 静岡県伊東市猪戸1-2-3 0557-37-3293 水曜定休(季節により変動)5個入り700円~
猪戸通りの中央寄りで、湯ノ花通りの角から西へ4件目です。「湯猪 文寿堂」の看板を掲げていて、一番の売りは湯猪ですが、だんご、まんじゅう、赤飯などの他に蒸しマドレーヌもあります。柔和な雰囲気の女将さんが対応してくれます。

あたみ桜:静岡県熱海市

梅は咲いたか 桜は・・・咲いてる!

熱海は1月から2月にかけて梅園を訪れる観光客で賑わいますが、同じ時期に桜も満開を迎えます。早咲きのあたみ桜という品種です。2月の始めに旅の仲間たちと車で出かけてきました。

梅園の横を通って市街に入り、糸川橋近くの駐車場に入りました。糸川橋脇にはあたみ桜の基準木があり、桜並木が続くこの川沿いがさくら祭りの会場になっています。中国語の会話が聞こえるなか、タイの人かな?一人旅の女性に撮影をお願いされたりしながら桜並木を端まで歩いた後、熱海七湯の間歇泉などに寄りながら駅前まで行き、和菓子店にて最中を購入。

87.あたみ桜

程よい甘さの粒餡に桜の塩漬けが一輪入っており、食べ進めて桜にたどり着くと香りと塩味のアクセントが楽しめます。最中全体の厚みはそれほど無く、個装の淡い色合いとともに品のいい仕上がりになっています。塩漬けには梅酢が使われているようです。

桜の下で剣舞を堪能

さて、このさくら祭り、週末には日替わりでちょっとしたイベントが催されています。剣舞があるというので、開始時間に合わせて予定を組みました。音楽が鳴って、色鮮やかな振袖に黒の男袴を着けた女剣士が登場すると殺陣が始まりました。男性は煌びやかな袴で扇の舞を披露。演歌に合わせた芝居的な演目もあり、刀の他にも小太刀や槍も登場して、最後は全員で大立ち回り。雅魅(みやび)という殺陣パフォーマンス集団でした。なかなか楽しかったですよ。

87.糸川沿いのあたみ桜

駅前から再び糸川沿いを通り、途中でふるまわれていた桜湯を頂きました。ふと見ると桜の密を吸いに集まっているメジロに皆がカメラを向けています。こんな人混みでもメジロは来るんですね。この後は伊豆半島東岸を南下して伊東市へ向かいました。

あたみ桜

御菓子処一楽 静岡県熱海市田原本町5-5 0557-85-7222 不定休 1個220円
熱海駅前の平和通り名店街のほぼ中央にあります。季節によって数種類がある浮島生地を使った和菓子や大福の他に、米粉ドーナツや熱海檸檬などの焼き菓子やプリンなどもあります。駅からは徒歩2分です。

平塚最中:神奈川県平塚市

東海道の宿場町

鎌倉の帰りに平塚市で途中下車しました。以前東京での展示会を見た帰りに、車で相模川の田村の渡し最中を訪ねて行きましたが、今回は電車と徒歩の旅なので、駅から歩いて行ける場所を選びました。

平塚は東海道の宿場町だった所です。駅から目的地までの1.5kmほどを前方の高麗山(こまやま)を見ながら旧東海道を歩きます。朝鮮半島から船で大陸の進んだ文化がもたらされたのですが、上陸する際に目印となった山だそうです。旧東海道は今は大通りになっていて強風が通り抜け、街路樹のイチョウの落葉が音をたてて押し寄せてきていました。

86.平塚最中

厚みがあって大振りの最中です。両側に平塚の文字が入って、包み紙には平塚の塚や石碑が描かれています。程よい甘さの粒餡がたっぷり入って食べ応えがあります。白い皮種の白餡は粒が残り気味ですが、この大きさなのでバランスに問題無し。ひらつか市民プラザの観光案内所でも販売しています。

今を遡ること千百六十年余り

桓武天皇の三代孫、高見王の娘政子が東国へ旅した際、急病で薨去し、ここに葬られ塚が築かれました。時を経て塚の上が平らになったので、人々はひらつかと呼ぶようになり今の地名となったとのことです。ということで、やって来たのは今も残る平塚です。旧東海道の問屋場跡が江戸時代風の建屋になっている消防分団の角を住宅街に入ると、寺の左隣に平塚の塚緑地があります。

86.平塚の塚緑地

小さな緑地ですが東屋がありきれいに整備されています。門の奥に見える石柱で囲まれたのが平塚の塚です。周りにはいくつか石碑が立っていました。しばらく休憩してから帰りがけに最中店に寄り、市民プラザで木工製品の展示会を眺めてから駅に戻りました。最後に鳩サブレーを土産に買って電車へ。平塚にはまだいくつか最中があるので、また別の機会に訪れる予定です。

平塚最中

安栄堂 神奈川県平塚市平塚2-30-3 0463-31-4784 第1・3水曜定休 1個180円
平塚駅から旧東海道に出て左へ800mほど。本宿郵便局の並びで、平塚最中とあんみつの幟が目印。小奇麗な店構えであんみつの他に団子、羊羹などがあります。鵠沼海岸の有名なかき氷専門店に餡を提供している店で、気さくなご主人がいます。駐車場はないようです。