吉良の赤馬:愛知県西尾市

吉良の殿様良いお方

5月のことですが、吉良町に行ってきました。あの吉良上野介の所領です。名鉄蒲郡線の上横須賀駅東側の「赤馬の径」を北へ向かい、上野介義央(よしひさ)の菩提寺である華蔵寺へとたどり着きました。

寺の駐車場には馬に乗る上野介の像が立っています。治水や塩田開発などに尽力した上野介は、よく農耕用の赤馬に乗って領民の暮らしを見て回っており、「吉良の殿様良いお方」と慕われていたそうです。赤馬の径沿いにも馬の石像や吉良家についての解説板があります。脇の小道に停車して急いで見てきました。電車で行くなら、上横須賀駅前のカフェに無料レンタサイクル「赤馬Go!」があるので便利かも。

97.吉良の赤馬

民芸品の馬のような形の最中は2種類あります。焦がし種には程よい甘さの粒餡が、桃色の皮種には風味豊かな抹茶餡が入っています。小振りに見えますが、厚みがあります。

三百年の無念

清和源氏の血を引く名家の三河吉良家は赤穂事件で改易となり断絶してしまいました。後に判官びいきの江戸庶民の間では吉良を悪役とする赤穂浪士の物語がもてはやされ、吉良公はすっかり悪人として見られるようになりました。

97.赤馬に乗る吉良公

華蔵寺には訪れた俳人による「行春や憎まれながら三百年」という句碑が立っています。最近は明智光秀や田沼意次のように歴史上の人物を再評価する流れがあります。何が真実かはわかりませんが、吉良の人々にとってはよい殿様だったことは間違いないようです。

吉良の赤馬

東角園 愛知県西尾市吉良町上横須賀菱池3 0563-35-3555 水曜定休 1個125円+税
位置的には上横須賀駅の南で、赤馬の径沿いです。蔵を模した立派な店構えで、入口には赤馬の石像があります。吉良公が築いた堤防の「黄金づつみ」や小説「人生劇場」、吉良の仁吉など郷土に因んだ品の他にも、豊富な種類の和洋菓子があります。駐車場も広いです。

ぎんなん春秋、銀杏もなか:愛知県稲沢市

黄葉まつりに行ってきました

旅の仲間にぎんなん好きがいるので、そぶえイチョウ黄葉まつりの初日に行ってきました。そぶえとは祖父江町のことで、今は稲沢市に編入されています。

会場のぎんなんパークの近くのグラウンドがまつりの駐車場になっていて、昼頃に着いたので帰る車も多く、近い場所に駐車できました。会場に向かって歩いていると、地元の人がいつもは誰もいないのにと話していました。会場にはぎんなん農家の店やぎんなん入りタコ焼き、イチョウのアクセサリーや雑貨の店などが多く出店していて盛況です。第二会場の祐専寺では演歌ショーが行われていました。

69.ぎんなん春秋

ぎんなん春秋はぎんなんの形のころんとした小振りの最中で、程よい甘さの小豆餡には刻んだぎんなんが入っています。正直、ぎんなんの味はわからないです。包みの文字は俳優の故小林桂樹氏によるものです。

70.銀杏もなか

イチョウ葉の形の銀杏(いちょう)もなかは大小2種類があります。程よい甘さの小豆餡がたっぷり入っています。

善光寺分院と砂丘もあるのです

ぎんなんパークのイチョウは黄葉が始まったばかりで、まだだいぶ緑の葉が残っていました。パークは木立の中に入ることができるので、次の週あたりには壮観だろうなぁ。人も多かったので、パークの隣の畑を撮ってみました。パーク側には立入禁止の注意書きがあるので、恐らく個人の畑なのでしょうが、知ってか知らずか横の小道から入っている人たちがいました。

69.ぎんなん畑

さて、祖父江には善光寺があります。あの信州善光寺の東海別院です。善光寺御本尊が遷座のおりに祖父江に立ち寄ったところ、その場所の蓮田にひとつの茎に2つの花が咲いたそうで、これを縁に別院が作られたといいます。信州の本堂の約3分の2の大きさだそうです。また、木曽川沿いには珍しい河畔砂丘があります。そぶえ砂丘と呼ばれており、10月には稲沢サンドフェスタが開かれ大型砂像の数々が展示されます。

ぎんなん春秋

松月堂 愛知県稲沢市祖父江町本甲神明前83-9 0587-97-0373 火曜定休 1個145円
ぎんなんパークの山崎駅から1つ南の森上駅前にあります。生菓子の他、ぎんなん入りのいちょうサブレやそぶえ砂丘、ケーキもあります。駐車場は店の横に2ヵ所あります。

銀杏もなか

花乃屋 愛知県稲沢市祖父江町祖父江高熊210 0587-97-0297 木曜定休 大1個140円 小1個90円
善光寺別院と同じ通りにあります。アシタバやギンナンを使ったものや、善光寺やそぶえ砂丘の名が付いた菓子もあります。銀杏もなかの看板が目印で、駐車場は1軒はさんだ横にあります。

大甕もなか:愛知県常滑市

とこなめ焼きの大がめ

知多半島最中旅の最後は、半島中央の西海岸側にある常滑市にやって来ました。中部国際空港、通称セントレア空港がある市です。とこなめ焼と言えば朱泥の急須が思い浮かびますが、古くは奈良時代から大型の甕や壺を生産してきた地で、近代では陶器の土管や火鉢の産地でした。市の中心部へ向かう前に、大甕を模った最中があるという店を訪ねました。

大甕もなか

自然釉のかかった甕の形の皮種に、程よい甘さの小豆餡が入っています。古くから生産が続く大甕のように、変わらない味わいを表現したという最中は、バランスのいいオーソドックスな最中です。

やきもの散歩道と招き猫通り

市の中心部の大通りの裏には陶器店や陶芸教室、作家の工房が密集している地区があります。昔の窯の煙突が残る丘には、坂道の各所に壺や土管が埋め込まれた小径が複雑に張り巡らされています。迷路のような道を行きつ戻りつしながら店先の焼き物を眺めました。甕などの伝統的な焼き物の他にも、かわいい作品や他の産地の技法を取り入れた美しい作品もあり、結構楽しめました。

焼き物の小径

常滑市陶磁器会館がある大通りは「とこなめ招き猫通り」という名が付いており、切り開かれた丘の上から巨大な招き猫が顔を出し、コンクリートの法面には様々な作家の手による個性的なご利益招き猫たちが39体並んでいます。1点ずつ見ていくとなかなか面白いですよ。

大甕もなか

早川屋製菓舗 愛知県常滑市苅屋字深田124-1 0569-35-4041 火曜定休 1個120円+税
中心街より4kmほど南の国道247号沿いで、多賀神社の向かいです。以前は苅屋町の旧道沿いに店舗がありましたが、こちらに移転しました。店先に大甕が置いてあります。白餡と生クリームを使った「知多娘(ちたっこ)」も人気だそうです。

たこつぼもなか:愛知県南知多町

日間賀島のたこ漁

河和港を後にして、そのまま知多半島の東海岸を南下し、南知多町にやって来ました。西海岸には海水浴場が、東海岸と半島先端には漁港がいくつかあり、沖の日間賀島ではたこ漁が特に盛んです。海の幸が豊富で朝市で賑わう漁港もありますが、まずは最中の店がある大井漁港に立ち寄りました。

たこ漁で使われるたこつぼを模った最中です。皮種の半分ずつに、それぞれ小豆餡と抹茶餡を詰めて合わせた珍しいタイプで、あっさりした甘さの餡がたっぷり入っています。包み紙には蛸がくねるようなひらがなの商品名の横に愛知県知事賞受賞と記されています。

弘法大師が尾張に上陸

大井の聖崎は814年に弘法大師空海が初めて尾張に上陸した地とのことで、昭和59年に海の中に出た岩の上に上陸大師像が建立されました。公園や遊歩道が整備されていて、訪れた時は河津桜が満開でした。北側の駐車場から海沿いの遊歩道に出て大師像を眺めました。遊歩道からは海の中へ階段が続いており、干潮時には歩いて大師像まで行けるそうですが、ちょうど満潮で残念。年配のご夫婦が像に向かって手を合わせていました。

聖崎を出て、その南側の高級リゾートアパートメント群をちょいと見物し、朝市が人気の師崎漁港を過ぎ、知多半島南端の羽豆岬(はずみさき:大人数のアイドルグループの歌になっているそうです)から海岸を離れ、南知多道路へと戻りました。今回は日間賀島には行きませんでしたが、1時間に2便ほどフェリーが出ており、かっぱ最中の河和や渥美半島の伊良湖とも連絡しています。たこの他フグ料理や潮干狩り、イルカとのふれあいなども楽しめるようです。

たこつぼもなか

たこつぼもなか本舗末廣軒 愛知県知多郡南知多町大字大井字真向2-1 0569-63-0319 火曜定休 1個150円
大井漁港前の信号から1本入った「つるや」の隣。大きな立て看板と、最中の餡と同じ小豆色と抹茶色の暖簾がかかっています。たこ漁については詳しくないと言いながら、女将さんもご主人も丁寧に対応してくれました。店の前に駐車場あります。

かっぱ最中:愛知県美浜町

村人を助けたかっぱの家族

知多半島の観光シーズンは夏なんでしょうが、夏は最中旅に向いていないので、花粉の最盛期がやって来る前に行って来ました。まずはかっぱ伝説が残る美浜町です。その伝説とは・・・

昔々、美浜町の河和(こうわ)にかっぱの家族が住んでいました。太郎とゆり子の夫婦と娘の花ちゃん、弟の和ちゃんです。ある時日照りが続いて村人は困り果てていました。見かねたかっぱの家族は密かに雨ごいを始め、やっとのことで雨が降りました。ところが村人たちが喜んだ矢先、子供が増水した川に落ちて流されてしまったのです。弟かっぱの和ちゃんが気付きその子を助けましたが、今度は和ちゃんが海へと流されて帰ってくることはありませんでした。

かっぱ最中

花ちゃん?お母さん?の姿のかっぱ最中。立体的なので小振りな割には餡が入っている感じです。つぶし気味の程よい甘さの餡と皮種のバランスがいい最中です。河和港近くの本店には見本しかなかったので支店で購入しました。本店にいたおばあちゃんが「おいしくてよく売れるんで、あがってみてください。」と言っていました。おばあちゃん、たくさん買いましたよ!

愛される河和のかっぱ

河和港の高速船乗り場前にはかっぱ家族の銅像があります。河和海水浴場などにもコンクリート製のかっぱの像があるのですが、古びてしまってちょっと恐ろしい姿になってきています。見かねた地元出身の方が私財を投入して河和港に銅像を作ったのだそうで、かっぱ伝説を紹介する立派な石碑も立っています。

この伝説には続きがあります。花ちゃんは鯛を抱えていますが、実はこの鯛は竜宮城の使いで、海に流された和ちゃんは竜宮城で保護されていると伝えに来たというのです。隣の武豊町には浦島太郎伝説があり、それとからめてハッピーエンディングを付け加えたようです。さらに花ちゃんにお婿さんを迎え、子供が生まれたという設定で銅像も増えました。

かっぱ最中

片弥菓子舗西谷店 愛知県知多郡美浜町河和西谷82-1  0569-82-1974  金曜定休 1個100円
町のおまんじゅうやさんといった雰囲気の本店は製造が主なので、西谷支店で購入するのがいいかと思います。河和駅から800mほどの厚生病院の前で、店の前に駐車スペースあります。