絵島生島最中:長野県伊那市

花より最中の高遠城址

先日南信州に行ったばかりですが、別の旅の仲間がアスパラ狩りに行くというので、また伊那市まで同行しました。

農園はいちごフェア目当ての客で大繁盛。我々のアスパラ狩りはすぐ終わって、木のおもちゃに色を塗る体験に参加するというので、二手に分かれ、和菓子店に寄ってから高遠城址公園へ。桜の最盛期には伊那インターから高遠までの10kmが大渋滞するらしいですが、今年は開花が早く1週間前に既に散っているのでストレス無く移動できます。花より団子ならぬ、花より最中ということで。

72.絵島生島最中

四角い最中は絵島と書かれた半分に白餡、生島のほうには粒餡が入っています。どちらも程よい甘さです。美しい包みの裏には、叶わぬ二人の恋をせめて最中でと二つの味を併せましたと、店主の言葉が載っています。

大奥の勢力争いの犠牲者か

江島生島事件は七代将軍徳川家継の時代、大奥年寄の江島が将軍生母の代理で増上寺に参った帰り、歌舞伎を見に寄って門限に遅れたことが発端でした。役者の生島との関係を疑われ、綱紀粛清で江島は高遠に、生島は三宅島に遠島となり、他にも1400名が処罰を受けました。その後小説「絵島生島」により広く知られるようになりましたが、どうやら大奥の勢力争いが絡んでいたようで、生島を長持に潜ませ大奥に招き入れたというのは、フィクションのようです。

72.江島囲み屋敷

高遠の桜はすっかり散っていましたが、バスツアーでやって来る観光客でそこそこ賑わっていました。城址公園の下には高遠町歴史博物館があって、江島の囲み屋敷が敷地内に再建されています。元はここから3km程の三峰川の上流にあったようです。江島は27年間幽閉されていましたが、晩年は屋敷の周りの散歩を許されたり、高遠城で作法の講師を務めるなどしたようです。生島のほうは江島が亡くなった翌年に、将軍となった吉宗の恩赦で江戸に戻ったと伝わっています。

絵島生島最中

菊香堂 長野県伊那市坂下旭町3300 0265-72-2751 水曜定休
飯田線の伊那市駅と伊那北駅の中間あたりの県道146号沿い、伊那郵便局の近くです。高遠饅頭やパイまんじゅう、焼きドーナッツなどもありますが、上生菓子は細工が美しく味も一級品です。駐車場はないので、店前に停めてくださいとのことです。

塩もなか:長野県大鹿村

塩泉の謎

道の駅巡りをしている旅の仲間と共に、南信州に行ってきました。南アルプスと中央アルプスに挟まれた飯島町の道の駅を回ってから、天竜川の南アルプス側の支流小渋川のダム湖を超え、やって来たのが人口1100人の大鹿村。村民歌舞伎と山塩の村です。

ここには食塩泉の温泉が湧いていて、古事記に登場する建御名方神(たけみなかたのかみ)が鹿狩りの際に見つけたとか、弘法大師が塩の調達に難儀していた村人の為に湧き出させたとかという伝説が残っています。明治になると岩塩を探しに鉱山師がやってきましたが、結局見つかることはありませんでした。現在では日本列島が形成される途中で閉じ込められた海水が源と推測されています。この温泉水からできる塩は、村内のみで販売されています。

71.塩もなか

塩が白餡の甘さを引き立てています。皮種には篆書体の「味」と「楽」が、包みの鹿の絵の下には歌舞伎と鹿のキャラクターのおすみつきシールが貼られています。塩もなかには同じ皮種の焼いも、黒ごま、小豆餡のよもぎがあり、違う皮種でくるみと栗があります。

中央構造線の露頭

最中を購入した後、中央構造線博物館に寄りました。九州東部から関東まで日本列島を横断する世界第一級の断層が中央構造線です。構造線をはさんだ地質の分布が石の実物で展示されており、地滑りなどの資料映像と窓からは大西山の大崩落の跡がよく見えます。地質の分かれ目が露出している安康露頭に行ったのですが、道が傷んでおり、露頭のすぐ手前で通行止めになっていました。仕方なく引き返し、村の反対の端の北川露頭まで行ってきました。両方とも国の天然記念物です。

71.中央構造線北川露頭

日本一美しい村連合に加入している大鹿村ですが、伝説の大池への道や夕立神パノラマ展望台への道も通行止めでした。高地でしか育たないヒマラヤの青いケシの農園もあるので、夏までには復旧するといいですね。最後に塩の里直売所によって山塩アイスを食べ、薄緑色の川床が美しい塩川をしばし眺めてくつろぎました。太古の昔に海洋プレートが運んできたものに出会える山間の村でした。

塩もなか

歌舞伎の里大鹿 長野県下伊那郡大鹿村大河原390 0265-39-2844 無休(臨時休業あり) 1個150円(他の種類は180円~)
国道152号の小渋川沿いにある道の駅です。歌舞伎や鹿をテーマにしたグッズや大鹿唐辛子の商品があり、レストランではジビエ料理が食べられます。地元民のためのコンビニを兼ねているようです。塩川沿いの塩の里直売所でも販売されています。

椎茸の里:三重県いなべ市

山々を臨む農業公園

3月に入ってしまいましたが、今年最初の最中旅に出かけました。東海エリア最大級の梅まつり開催中のいなべ市です。10日程前から始まっていたのですが、梅林がある農業公園は気温が低く、全体の三分の一くらいしか咲いていませんでした。それでも訪れる車が入口で列をなし、犬連れの家族や中国人女子グループなどが、薄っすらと雪を被った山々をバックにした梅林にカメラを向けていました。

会場内には飲食コーナーもあるのですが、花粉が舞う屋外でマスクを外せないので、来る途中にあった赤そばの店で昼食をとり、椎茸最中がある市街地の和菓子店に向かいました。椎茸は全国的に見ると有名な産地がたくさんあるのですが、いなべ市も生産に力を入れているということなのでしょう。

71.椎茸の里

椎茸が生えたホダ木の形になっています。かつては市内6店舗で販売していましたが、今は2店舗になりました。餡は店毎に異なり、こちらはこし餡に椎茸エキスが入っていて独特な風味です。もう1店はいつも最中があるわけではないらしいですが、椎茸入りだそうです。

賑わう街中

最中と梅以外のもう一つの目的が軽便鉄道博物館です。三岐鉄道北勢線の終着の阿下喜(あげき)駅にある小さな無料の博物館です。ボランティアで運営しており、第1と第3日曜のみの開館で、展示車両の周りを走るミニ電車に乗ることができます。順番待ちの列ができる盛況ぶりで、大人も乗れます。もちろん乗りましたよ。三岐線には貨物鉄道博物館もあり、そちらも寄付とボランティアで運営されています。

71.軽便鉄道博物館

街中ではちょうど雛人形のイベントが開かれいて、マップを手にした人々が商店や寺などに飾られた雛人形を目指して歩き回っていました。和菓子店では順番待ちの客に、地元客や店の人が気さくに話しかけていました。他にも5月上旬には農業公園でぼたんまつりが、5月下旬には自転車レースのツアー・オブ・ジャパンいなべステージが開催されます。この日もサイクリストを多く見かけました。意外に賑ういなべ市でした。

椎茸の里

松寿園菓子舗 いなべ市北勢町阿下喜1999-1 0594-72-2330 水曜定休 1個130円
阿下喜駅から北へ信号2個目を左折して150mほど、ウッドヘッドの斜め向かいです。ピーナツ形のきな粉の干菓子や大福、まんじゅうが中心。手作り小物が飾られ、教室を開くこともあるようです。駐車場はありませんが、週末は商工会のウッドヘッドに、平日は短時間なら店前にとのことです。

ぎんなん春秋、銀杏もなか:愛知県稲沢市

黄葉まつりに行ってきました

旅の仲間にぎんなん好きがいるので、そぶえイチョウ黄葉まつりの初日に行ってきました。そぶえとは祖父江町のことで、今は稲沢市に編入されています。

会場のぎんなんパークの近くのグラウンドがまつりの駐車場になっていて、昼頃に着いたので帰る車も多く、近い場所に駐車できました。会場に向かって歩いていると、地元の人がいつもは誰もいないのにと話していました。会場にはぎんなん農家の店やぎんなん入りタコ焼き、イチョウのアクセサリーや雑貨の店などが多く出店していて盛況です。第二会場の祐専寺では演歌ショーが行われていました。

69.ぎんなん春秋

ぎんなん春秋はぎんなんの形のころんとした小振りの最中で、程よい甘さの小豆餡には刻んだぎんなんが入っています。正直、ぎんなんの味はわからないです。包みの文字は俳優の故小林桂樹氏によるものです。

70.銀杏もなか

イチョウ葉の形の銀杏(いちょう)もなかは大小2種類があります。程よい甘さの小豆餡がたっぷり入っています。

善光寺分院と砂丘もあるのです

ぎんなんパークのイチョウは黄葉が始まったばかりで、まだだいぶ緑の葉が残っていました。パークは木立の中に入ることができるので、次の週あたりには壮観だろうなぁ。人も多かったので、パークの隣の畑を撮ってみました。パーク側には立入禁止の注意書きがあるので、恐らく個人の畑なのでしょうが、知ってか知らずか横の小道から入っている人たちがいました。

69.ぎんなん畑

さて、祖父江には善光寺があります。あの信州善光寺の東海別院です。善光寺御本尊が遷座のおりに祖父江に立ち寄ったところ、その場所の蓮田にひとつの茎に2つの花が咲いたそうで、これを縁に別院が作られたといいます。信州の本堂の約3分の2の大きさだそうです。また、木曽川沿いには珍しい河畔砂丘があります。そぶえ砂丘と呼ばれており、10月には稲沢サンドフェスタが開かれ大型砂像の数々が展示されます。

ぎんなん春秋

松月堂 愛知県稲沢市祖父江町本甲神明前83-9 0587-97-0373 火曜定休 1個145円
ぎんなんパークの山崎駅から1つ南の森上駅前にあります。生菓子の他、ぎんなん入りのいちょうサブレやそぶえ砂丘、ケーキもあります。駐車場は店の横に2ヵ所あります。

銀杏もなか

花乃屋 愛知県稲沢市祖父江町祖父江高熊210 0587-97-0297 木曜定休 大1個140円 小1個90円
善光寺別院と同じ通りにあります。アシタバやギンナンを使ったものや、善光寺やそぶえ砂丘の名が付いた菓子もあります。銀杏もなかの看板が目印で、駐車場は1軒はさんだ横にあります。

カワウソもなか:愛媛県愛南町

愛南の宝、ニホンカワウソ

宇和島市からさらに南下し愛南町にやって来ました。宇和島からは40kmほどですが、電車が通っていないので車で来られてよかった。道中の珍しい地名に昔の出来事を想像し、リアス式海岸に点在する小島の景色を楽しみながらのドライブでした。

まず向かったのはカワウソの最中店です。ニホンカワウソは日本中にいて天然記念物に指定されていましたが、数が減り続け、特別天然記念物、絶滅危惧種と指定が変わりました。しばらくは愛媛県宇和海側と高知県に割りと残っていて、愛南町御荘地区ではよくカワウソが見られたそうです。愛媛県の県獣にもなっていますが、密漁される事もあったらしく、ついにその姿を見ることはなくなってしまいました。

68.カワウソもなか

リアル系カワウソの形の皮種と包み紙です。程よい甘さの、少し固めの小豆餡が入っています。5個入りパックと8個の箱入りもあります。メディアで紹介されることもあり電話での通販に対応しています。道の駅みしょうでも販売しているようです。

カワウソは絶滅したようですが

愛南町には日本で唯一現存する紫電改の展示館があります。ゼロ戦に代わって開発された最新鋭の海軍の戦闘機で、紫電の改造型ということで紫電改だそうです。久良湾に沈んでいたのを昭和53年に地元のダイバーが見つけ、引き上げられたそうです。一部屋のみの展示館ですが、引き上げの様子や部品が展示され、上から機体を見られる足場があります。機体の前には鎮魂か平和の祈りか、折り鶴がたくさん添えられていました。

68.紫電改

展示館は入場無料で、何人か見学者が訪れていました。館内で関連商品が販売されており、旅の仲間は土産にとオリジナルキャップやTシャツを買い込んでいました。愛南のキャラクター、カワウソのなーしくんのタオルもありました。愛南はマリンレジャーの町で、道の駅ならぬ海の駅にはボートでやって来る人もいるようです。

この後、旅の仲間の希望で松山市の正岡子規記念館に寄り、湯築城跡から松山城を眺め、瀬戸の与島で休憩し、岡山市で一泊してオリエント美術館を見学し、この旅を終えました。今治には行かなかったのですが、いくつか最中があるので、いずれしまなみ海道から行こうと思っています。

カワウソもなか

梶原製菓 愛媛県南宇和郡愛南町城辺甲2671番地 0895-72-0372 日曜午後休 1個170円
愛南町役場から南へ250mほど。町の和菓子屋さんの雰囲気の店です。藻塩大福が評判で、河内晩柑の愛南ゴールドを使ったなーしくん最中もあります。予約しておいたのですが、行き違いがあったのか大量に用意してあってびっくりしました。あー、いいよいいよーと問題ない感じでしたが。駐車場は店の向いにあります。