弥生銅剣:島根県出雲市

弥生銅剣

荒神谷遺跡の銅剣

日本全国で見つかった銅剣はおよそ300本でした。荒神谷で大量の銅剣がみつかるまでは・・・。ということで出雲市の南部、山陰道の斐川インター近くにある荒神谷遺跡に行ってきました。

夏には古代の蓮の種から再生した二千年蓮を見に多くの人が訪れるとのことですが、この日は数人のみ。予約してなかったのですが、ボランティアガイドさんが遺跡を案内してくれました。銅剣が果たした役割や、銅剣が不要のものとなって埋められたことに気候変動が関係している推測などとても興味深いお話が聞けました。

弥生銅剣

銅剣の形の皮種には、最中としては珍しい餡が入っています。小豆を炊く途中で皮を剥いで炊きあげ、こし餡にした皮剥餡(出雲地方では朝汐餡という)に、皮付きの小豆粒が少し入っています。まったりした食感の甘めの餡。

その数358本!

それは昭和58年(1983年)の広域農道の調査で須恵器の欠けらが見つかったことから始まりました。調査を始めて2日後に銅剣を発見。次々に土の中から銅剣が現れ、一旦調査を中断。全国から専門家を呼び寄せ、調査体制を整え直し発掘再開。最終的に銅剣358本、銅鐸6個、銅矛16本が出土したのでした。

荒神谷遺跡

発掘された銅剣は島根県立古代出雲歴史博物館にありますが、荒神谷博物館をのんびり見学。ミュージアムショップでは銅剣の箸置きを購入しました。神々をイメージしたブレンド茶やここで収穫された古代米、意外と知らない出雲神話を面白く紹介した絵本などもありました。

弥生銅剣

福泉堂 出雲市斐川町直江1978-4 0853-72-0078 日曜午後休 1個135円
国道9号と山陰道の斐川インターが交差する「荒神谷入口」交差点近くで、地図で見ると9号沿いですが、入口は道1本入ったところです。駐車場あります。