大井川もなか:静岡県島田市

世界一長い木造の橋

ギネスも認める世界一長い木造の歩道橋に行って来ました。大井川に架かる蓬莱橋です。明治12年に完成した全長897.4mの橋は、茶の栽培が始まった牧之原と島田宿を結び、開拓が進む牧之原を蓬莱と例えたことから名付けられました。

橋の袂の料金所で通行料の100円を払い、通行幅2.4mの橋を渡ります。子供料金は10円です。通行料は補修に使われるらしく、板が所々新しくなっています。欄干が低いので、あまり端に寄らないよう歩きます。対岸は山へ続く小道で、飲み物の露店や石の彫刻の店を眺めてから戻ってきました。昔は渡し舟さえ無い東海道最大の難所で、幕府の管理下で川越し人足に担がれて渡っていました。その川越しをテーマにした最中が島田市にあります。

54.大井川もなか

島田通用木札を模ったもので、百文と三万枚限の文字も並びます。中の粒餡は甘めですが、求肥が入っているのでいいバランスになっています。皮種がさくさくとして崩れ気味なので、まずお茶を飲んでからどうぞ。

越すに越されぬ大井川

昔の大井川は水量が多く、橋を架けるのも舟で渡るのも危険ということを口実に、江戸への侵攻を防いでいました。島田宿の川会所では毎日の水量に応じて川越しの料金を決め、旅人は川札を購入して川越人足に担がれたり、連台で運ばれたりして川を越えます。増水すると川留めになり、何日も渡れないことがありました。人足は訓練された専門職で、幕末頃には両岸合わせると1300人もいたそうです。

54.蓬莱橋

蓬莱橋から戻って袂の茶屋で煎茶のソフトクリームを食べ、そこから車で少し上流の島田博物館へ。駐車場には人足が担ぐ連台のベンチがあり、記念写真を撮っている人がいました。脇の道を歩いていくと、堤防の役目をするせぎの跡や川越人足の待機所である番宿跡が並び、川会所の建物などとともに街並みが川越遺跡として保存されています。地味な感じですが小綺麗に整備され、観光客が何人もそぞろ歩いていました。

大井川もなか

みのや 静岡県島田市本通り2丁目4-10 0547-37-2846 水曜定休 1個167円+税
掛川駅北口から300mほどの本通り沿いです。みそ饅頭や日本髪の島田髷をテーマにしたブッセなどもあります。最中は大井川鐡道のKADODE OOIGAWAなどの観光施設でも買うことができます。駐車場はありませんが、本通り2丁目信号の島田信用金庫隣のパーキングが近いです。

海老いも最中:静岡県磐田市

最中&ハイキングシーズン始まる

中秋が過ぎ、爽やかな季節になりました。最中シーズンの到来です!ハイキングにもいい季節なので、親戚の子供を連れて5人のパーティーで近くの低山に出かけました。断崖に張り出した岩が獅子の顔のような形をしている獅子ヶ鼻公園です。

獅子ヶ鼻がある磐田市の豊岡地区は海老芋の一大産地です。海老のように曲がった形に縞模様が入った里芋の一種で、ねっとりとした食感の高級食材です。京芋とも呼ばれる京野菜ですが、全国の生産量の8割は磐田産で、特に豊岡地区が生産の中心になっています。9月20日頃から収穫が始まりますが、まだ量が少なく、地場産品の店にしか出回っていないので、朝早くに売り切れてしまいます。

53.海老いも最中

そんな海老芋を最中にしたのが、こちらです。小振りに見えますが、丸々とした海老芋の形の皮種の中には餡がたっぷり入っています。程よい甘さの粒だった小豆餡と滑らかに練られた白餡の2種類があります。

蟻の戸渡り

獅子ヶ鼻公園 には遊歩道や吊り橋、フィールドアスレチックがあり、この公園内を歩くだけでも、ちょっとしたハイキングになりますが、今回はその先のトレッキングコースに行ってみました。途中まではハイキングだったのですが、「蟻の戸渡り」方面に進むと、道は次第に険しくなり、後ろ向きに這って下りなければならないような場所も出てきました。遭難時に場所を知らせる番号や危険注意の看板などを過ぎ、「蟻の戸渡り」のすぐ下まで来ましたが、木の根を掴んで上るような崖を前に、軽装の我々は引き返すことを決断したのでした。

53.獅子ヶ鼻

この写真は隣の稲荷神社の展望台から獅子ヶ鼻を撮ったものですが、獅子はどこに?東屋の屋根が見えていますが、そこから右へ目を移すと細長い柱が立っているのがわかりますか?そこが獅子の頭の上です。昔は口を開けた獅子の横顔がよく見えたのですが、今は樹々が伸びて顔を覆ってしまい、鼻先くらいしか見えなくなってしまいました。

海老いも最中

大阪屋 静岡県磐田市上野部563-13 0539-62-2338 月曜定休 1個120円
天竜浜名湖鉄道の上野部駅から南へ200mほど。県道40号が天竜川に向かってカーブする外側になります。青い日除け幕が目印です。ロールケーキが人気で、獅子ヶ鼻に因んだマドレーヌやブッセもあります。店の前に1台駐車できます。

サッカーエース最中:静岡県藤枝市

古くからのサッカーの町

藤の花の咲く時期が年々早まってきています。磐田市の熊野の長藤もゴールデンウイークにはもう咲き終わってしまうので、長藤まつりが前倒しで開催されるようになりました。そんな訳で4月中旬、密を避けて広い公園がある藤枝市に藤を見に行って来ました。

藤枝市は昔からサッカーが盛んで、2020年は男女ともに藤枝市が高校サッカーの頂点に立ちました。その歴史は旧制志太中学(現藤枝東)がサッカーを校技とした大正13年に始まります。昭和32年の静岡国体で藤枝市がサッカー会場となると、名実ともにサッカーの町となり、以降ゴン中山、長谷部、名波などの名選手を輩出しました。藤枝名物のサッカーエース最中も昨日今日できたものではないのです。

52.サッカーエス最中

60年ほど前に発売されたというサッカーボールの形の最中。つぶし気味の小豆餡は程よい甘さです。市内では2軒が共通の意匠で販売しています。他にも藤枝最中というサッカーボール形のものを販売する店もあるようです。

蓮華寺池公園の藤

市民の憩いの場―蓮華寺池公園は、いつ行っても賑わっています。混雑を避けようと月曜日に行ったのですが、駐車場は空き待ちの車が列をなしていました。池の周りの藤棚を眺めて奥に進み、何種類もの藤が植えられている藤の里広場を過ぎて、シャクナゲが咲く丘を上り、展望台まで行きました。藤枝の街を眺めて休憩し、展望台の先の若王子(にゃくおうじ)古墳群を見学して戻りました。

52.蓮華寺池公園の藤

夏には蓮が池を埋め尽くすこの公園の他にも、珍しい円郭式の縄張りが残る田中城跡があります。うっかり月曜日に行ってしまったので、田中城下屋敷や郷土博物館は休館。田中城の亀のキャラクター「タナカメ」の缶バッヂは買えませんでしたが、最後に立ち寄った黒犬神社でお守りを頂いてきました。鬼岩寺の中にある「死して尚勝つ」伝説の黒犬を祀る神社で、授かる際に住職が真言を唱えてくれました。その日の夢に、昨年亡くした甲斐犬系雑種の愛犬が出てきて、泣けました。

サッカーエース最中

甘栄堂 静岡県藤枝市本町2-1-32 054-643-2517 水曜定休 1個130円
蓮華寺池公園の近くの白子通り商店街にあります。最中作りの体験をした小学生の手紙がたくさん飾ってありました。気さくな女将さんが注文を受けてからみたらし団子を焼いてくれます。東隣の駐車場は奥にUターンするスペースが設けてあります。ここから東へ2個目の信号角のフォンテーヌ府中屋(月曜定休)でも販売しています。

石松最中:静岡県森町

隻眼の侠客―森の石松

親戚の子供たちを連れて周智郡森町にハイキングに行って来ました。中心街に近い蓮華寺から大洞院に至る1時間のコースです。馬の神詣が行われていたという道で、観音池やお堂がある杉と竹の道を登って八形山を超え、ザレの先の見晴らし台で休憩し、シダの茂る道を下って大洞院に到着。

曹洞宗の古刹大洞院には、清水次郎長の子分、森の石松の墓があります。喧嘩っ早くて少しまぬけな憎めないキャラクターとして講談やドラマに描かれています。次郎長一家に詳しくなくても、金毘羅参りの船上で隻眼の侠客が「江戸っ子だってね。寿司をくいねぇ。」と言っている場面は何かしらで見聞きした事があるのではないでしょうか。そんな旅姿の石松の三度笠を模ったのがこの最中です。

51.石松最中

包みの文字はあっさりと「もなか」のみですが、三度笠の皮種には「森の石松」と入っており、中身は塩味の効いた小豆餡です。注文してから餡を詰めてくれます。抹茶餡もありますが、この日は品切れでした。

ギャンブラーのお守り?

石松の墓の碑は現在のものが3代目なのですが、アフリカ産の硬い石だそうです。いつの頃からかこの墓石をギャンブルのお守りにする輩が現れ、次第に削られて小さくなっていったためで、今では初代の墓石の残りを砕いたものがお守りとして売られています。石松が特にギャンブルに強かったということは伝わっていないようですが、効果やいかに?

51.森の石松の墓

墓の隣には清水次郎長の碑が立っており、向かいの赤い太鼓橋を渡ると、石段の先に本堂があります。楓の若葉に覆われた境内で、訪れた人は皆静かに参拝していました。参道にも楓が多く、大イチョウとともに秋には紅葉が美しいです。大洞院から西へ3kmほど行くと遠江國一宮小國神社(おくにじんじゃ)があります。こちらも美しい神社で、正月と桜、紅葉の時期は大渋滞ができます。

石松最中

栄正堂 静岡県周智郡森町森584-1 0538-85-2517 水曜定休 1個120円
太田川の森川橋西の信号近く。求肥まんじゅうを蜜漬けの紫蘇の葉で巻いた大人の和菓子「梅衣」は森町の郷土菓子で、開発者から製法を受け継いだこの店が元祖を名乗っています。両側に駐車場あります。

佐吉のふるさと最中:静岡県湖西市

トヨタグループの創始者

手筒もなかの新居を後にして北上し、鷲津の街並みから少し外れた豊田佐吉記念館に着きました。トヨタは愛知県を拠点にしていますが、グループの創始者である佐吉翁は静岡県の出身なのです。名前の読みはトヨダと濁るんですが、ついトヨタと言ってしまいますね。

記念館は入場無料で、2017年の生誕150年に合わせて展示室などが整備され、佐吉翁が最初に特許を取得した豊田式木製人力織機からG型自動織機まで、いくつかの発明品が展示されています。発明に没頭した納屋の他に、集会所や裏の小高い丘には展望台も整備され、少し離れた裏手には復元された生家があります。

50.佐吉のふるさと最中

そんな佐吉の生家をイメージした最中がこちら。茅葺屋根の古民家の皮種には、程よい甘さの小豆餡が入っています。包みには復元された生家が描かれています。

清々しく整えられた生家

門をくぐるとすぐ横に小さな展示室があります。訪れた時はちょうどG型自動織機の点検中だったのか、ガチャガチャと音をたてて動いているのを見ることができました。しばらく解説ビデオを見てから裏山へ。小径を上って下りて生家に。この日は風がとても強かったのですが、職員さんが舞い散る落ち葉を掃除していました。小径も庭もとてもきれいに保たれ気持ちのよい場所でした。

50.豊田佐吉の生家

生家から外へ出られるようなので、先に展望台に行けば上り下りを繰り返さなくてすんだなー。展望台からは浜名湖が少し見え、条件がいいと富士山も見えるそうです。咲き始めたシャガを見ながら下りてきました。花と言えば湖西市には日本に3か所しかないトキワマンサクの自生地があります。記念館より5kmほどなので行って来ました。満開には少し早かったものの、クリーム色に煙るように咲く様子が見られました。

佐吉のふるさと最中

ひので軒 静岡県湖西市鷲津3387アルカミーノ1階 053-576-0377 水曜、第1・3火曜定休 1個130円
鷲津駅から南へ800m程の信号角の商業施設内にあります。変わった建物なのですが、店が中庭を向いているので、商業施設だと分かりづらいです。注文を受けてから焼き始めるだんごは10種類以上あります。