秋葉纏:静岡県袋井市

天狗様の引っ越し先

以前浜松市の秋葉(あきは)神社に因んだ最中を紹介しましたが、明治の廃仏毀釈で神社に変わった秋葉山から秋葉三尺坊大権現が引っ越したのが袋井市の可睡斎です。秋葉の火まつりが近づく12月中旬に行ってきました。

可睡斎には秋葉総本殿の他に、本堂、僧堂、護国塔、輪蔵堂などいくつもの建物があります。写真撮影をしていたコスプレイヤーに話しかけ、祈祷の合図の法螺貝が響くなか、落葉し始めた楓を踏みしめて境内を散策しました。家康が命拾いをしたという六の字穴は、以前入ったことがあるのですが、今は立ち入り禁止になっていました。それと、あまり知られていないのですが、下の池の端には330本余りの纏が奉納されている纏殿があります。扉のガラス越しに中を見ることができました。ということで・・・

57.秋葉纏

纏をそのまま模った最中です。紙の馬簾が巻かれてさらに纏っぽいパッケージになっています。紫の紐がかかっているのは小倉餡で、赤は白餡です。複雑な甘みの餡で、注文を受けてから餡を詰めてくれます。数店が共通の意匠で発売しましたが、今は他に1店のみで、そちらは馬簾が付いていない密封パッケージです。

家康の前で居眠り

可睡斎は元は東陽軒という名でした。家康の御前で居眠りをしてしまった和尚に「和尚、睡る可し(ねむるべし)」とかけた言葉から可睡斎と呼ばれるようになりました。1,200体のひなまつり、牡丹まつり、風鈴まつり、秋葉の火まつりなどで一年中賑わいます。また、瑞龍閣の天井画や襖絵、大庭園や日本一の大東司(だいとうす=トイレ)などは有料で拝観できます。境内を全て見るには4時間半かかるそうです。

57.秋葉総本殿

地元の人々から「お可睡」と呼ばれて親しまれている萬松山可睡斎は曹洞宗の禅道場で、遠州三山のひとつです。あとの二山も袋井市にあり、北東に位置する医王山薬王院油山寺は行基開山の真言宗の寺。孝謙天皇の眼病を治した目の霊山で、通称「あぶらやま」。そして高野山真言宗の別格本山の法多山尊永寺は「はったさん」と呼ばれ、厄除け団子が名物です。こちらは東南のエコパスタジアムの奥に位置しています。

秋葉纏

菓子司冨士屋 静岡県袋井市大門17-22 0538-42-3064 火曜定休 1個145円
可睡斎ではなく法多さんへと続く道の入口信号の近くです。かりんとう饅頭やどら焼きの他にクッキーなどの洋菓子もあり、小豆たっぷりのかき氷やぜんざいが店内で食べられます。駐車場は裏にもあります。

二俣城最中:静岡県浜松市

紅葉の山城ウォーキング

ずっと誤解していたのが、この二俣城。浜松市の天竜区二俣に鳥羽山公園という桜の名所がありまして、これが山城跡ということなので、てっきり二俣城だと思っていました。地図で見る二俣城の位置に違和感があったのですが、その違和感の正体がやっとわかりました。桜の名所は鳥羽山城で、二俣城は隣の小山だったのです!こんな近くに城が二つ!?という訳で紅葉の名所だという二俣城に行ってきました。

天竜川が山から出てクランク状に蛇行する縁に二俣城はあります。本丸には野面積みの天守台が残るのみですが、一段下の二の丸は赤と橙と緑が混ざった錦のような樹々に囲まれていました。二の丸と南曲輪の間の小径を下りていくと、天竜川に出ました。そのまま堤防を歩いて鳥羽山城へと続く坂へ。小山をぐるりと回り、紅の落葉に覆われた石段を上って本丸へ。こちらも天守はありませんが、木造の展望台からは二俣の街が見渡せます。

56.二俣城最中

発売より50年、贈答用として人気が高いのが城を模ったこちらの最中。砂糖と水飴で炊いた程よい甘さの小豆餡が入った王道最中です。包み紙の城の遠景には蛇行する天竜川も描かれています。

家康と信玄、そして信康自刃の城

元亀3年、遠江に侵攻した武田軍は数で圧倒的に勝っていながら、二俣城を攻略できずにいました。岩盤に立つ二俣城には井戸が無く、櫓を組んで天竜川の水を汲み上げていました。そこで武田軍は大量の筏を流し、櫓を破壊して水を絶ち、落城させたのです。続く三方ヶ原の戦いで家康は大敗しますが、信玄の急死と長篠の戦いで武田軍に勝ったことから反撃を開始。向いの鳥羽山に陣を取り、二俣城を奪い返したのでした。

56.二俣城

その後浜松城主となった堀尾吉晴が二俣城に石垣と天守を築き、鳥羽山城には館が置かれました。さて、二俣城は家康の長男信康が切腹させられた城としても有名です。二俣城近くの清龍寺に信康廟があり、本田宗一郎ものづくり伝承館前の復元井戸櫓の側から寺に行けます。尚、二俣城の御城印は天竜浜名湖鉄道の天竜二俣駅の観光協会で入手できます。

二俣城最中

むらせや 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣340-1 053-925-2348 無休 1個165円
二俣城から北へ1km余りの天竜区役所前の信号を右折した右側、栄町の信号との間です。信康餅や栗蒸し羊羹などの和菓子の他、プリンやスティック状チーズケーキが人気です。駐車場9台。

すっぽんもなか:静岡県浜松市

浜名湖の花博跡地へ

以前浜名湖北岸の三ヶ日みかんの最中を紹介しましたが、今回もまた三ヶ日経由で浜名湖に行って来ました。前回場所がわからなかったみかんの石碑の写真を撮って、西岸をぐるりと回り、弁天島から浜名湖花博跡地の浜名湖ガーデンパークに到着。

入口付近はファミリーサイクルに乗った親子や犬を連れた人々で賑わっていますが、敷地が広いので奥へ進むと人がまばらになってきます。カレーパンを買い食いしてから、エレベーターで13階相当の展望塔へ。こちらは入場料が300円ですが、さすがに眺望がよく、県外からの観光客っぽい人が富士山を見つけて写真に収めていました。

55.すっぽんもなか

さて、こちらは浜名湖周辺の名産品のひとつ、すっぽんを模った最中です。つぶし気味の小豆餡が、しっかりした餅感がある求肥にからむ感じに仕上がっています。

鰻だけじゃないんです

浜名湖と言えば、鰻、しじみ、舘山寺温泉、ついでに三ヶ日みかんといろいろありますが、すっぽんの名産地でもあります。120年ちかく前に服部中村養鼈場が初めてすっぽんの養殖を始め、今も産地としては日本一で、天然に近い味が特徴です。当初はほとんどが京都の高級料亭に出荷されていましたが、今では市内でもすっぽんを楽しめる店が増えました。

55.浜名湖ガーデンパーク

上の画像はガーデンパークですが、浜名湖の東隣にある佐鳴湖にはすっぽんの供養碑があるとのことです。40年ほど前から8月中旬に浜松料理協同組合の主催で供養祭が行われ、いまでは全国からの参加もあるそうです。ガーデンパークが意外に楽しかったので、次回ゆっくり来てクルーズ船に乗ったり、佐鳴湖にも寄ろうかと思っています。花の季節にでも。

すっぽんもなか

近江屋 静岡県浜松市西区雄踏町宇布見7962 053-592-1308 水曜定休 1個165円
店名は四代目近江屋。県道62号浜松雄踏線の北側に平行する雄踏街道(一部一方通行)沿いにあります。洒落た店構えで、まんじゅう、どら焼きの他、サブレ、釜焼きドーナツ、クロッカンシュークリームなどいろいろあります。店舗前に4台駐車できます。

大井川もなか:静岡県島田市

世界一長い木造の橋

ギネスも認める世界一長い木造の歩道橋に行って来ました。大井川に架かる蓬莱橋です。明治12年に完成した全長897.4mの橋は、茶の栽培が始まった牧之原と島田宿を結び、開拓が進む牧之原を蓬莱と例えたことから名付けられました。

橋の袂の料金所で通行料の100円を払い、通行幅2.4mの橋を渡ります。子供料金は10円です。通行料は補修に使われるらしく、板が所々新しくなっています。欄干が低いので、あまり端に寄らないよう歩きます。対岸は山へ続く小道で、飲み物の露店や石の彫刻の店を眺めてから戻ってきました。昔は渡し舟さえ無い東海道最大の難所で、幕府の管理下で川越し人足に担がれて渡っていました。その川越しをテーマにした最中が島田市にあります。

54.大井川もなか

島田通用木札を模ったもので、百文と三万枚限の文字も並びます。中の粒餡は甘めですが、求肥が入っているのでいいバランスになっています。皮種がさくさくとして崩れ気味なので、まずお茶を飲んでからどうぞ。

越すに越されぬ大井川

昔の大井川は水量が多く、橋を架けるのも舟で渡るのも危険ということを口実に、江戸への侵攻を防いでいました。島田宿の川会所では毎日の水量に応じて川越しの料金を決め、旅人は川札を購入して川越人足に担がれたり、連台で運ばれたりして川を越えます。増水すると川留めになり、何日も渡れないことがありました。人足は訓練された専門職で、幕末頃には両岸合わせると1300人もいたそうです。

54.蓬莱橋

蓬莱橋から戻って袂の茶屋で煎茶のソフトクリームを食べ、そこから車で少し上流の島田博物館へ。駐車場には人足が担ぐ連台のベンチがあり、記念写真を撮っている人がいました。脇の道を歩いていくと、堤防の役目をするせぎの跡や川越人足の待機所である番宿跡が並び、川会所の建物などとともに街並みが川越遺跡として保存されています。地味な感じですが小綺麗に整備され、観光客が何人もそぞろ歩いていました。

大井川もなか

みのや 静岡県島田市本通り2丁目4-10 0547-37-2846 水曜定休 1個167円+税
掛川駅北口から300mほどの本通り沿いです。みそ饅頭や日本髪の島田髷をテーマにしたブッセなどもあります。最中は大井川鐡道のKADODE OOIGAWAなどの観光施設でも買うことができます。駐車場はありませんが、本通り2丁目信号の島田信用金庫隣のパーキングが近いです。

海老いも最中:静岡県磐田市

最中&ハイキングシーズン始まる

中秋が過ぎ、爽やかな季節になりました。最中シーズンの到来です!ハイキングにもいい季節なので、親戚の子供を連れて5人のパーティーで近くの低山に出かけました。断崖に張り出した岩が獅子の顔のような形をしている獅子ヶ鼻公園です。

獅子ヶ鼻がある磐田市の豊岡地区は海老芋の一大産地です。海老のように曲がった形に縞模様が入った里芋の一種で、ねっとりとした食感の高級食材です。京芋とも呼ばれる京野菜ですが、全国の生産量の8割は磐田産で、特に豊岡地区が生産の中心になっています。9月20日頃から収穫が始まりますが、まだ量が少なく、地場産品の店にしか出回っていないので、朝早くに売り切れてしまいます。

53.海老いも最中

そんな海老芋を最中にしたのが、こちらです。小振りに見えますが、丸々とした海老芋の形の皮種の中には餡がたっぷり入っています。程よい甘さの粒だった小豆餡と滑らかに練られた白餡の2種類があります。

蟻の戸渡り

獅子ヶ鼻公園 には遊歩道や吊り橋、フィールドアスレチックがあり、この公園内を歩くだけでも、ちょっとしたハイキングになりますが、今回はその先のトレッキングコースに行ってみました。途中まではハイキングだったのですが、「蟻の戸渡り」方面に進むと、道は次第に険しくなり、後ろ向きに這って下りなければならないような場所も出てきました。遭難時に場所を知らせる番号や危険注意の看板などを過ぎ、「蟻の戸渡り」のすぐ下まで来ましたが、木の根を掴んで上るような崖を前に、軽装の我々は引き返すことを決断したのでした。

53.獅子ヶ鼻

この写真は隣の稲荷神社の展望台から獅子ヶ鼻を撮ったものですが、獅子はどこに?東屋の屋根が見えていますが、そこから右へ目を移すと細長い柱が立っているのがわかりますか?そこが獅子の頭の上です。昔は口を開けた獅子の横顔がよく見えたのですが、今は樹々が伸びて顔を覆ってしまい、鼻先くらいしか見えなくなってしまいました。

海老いも最中

大阪屋 静岡県磐田市上野部563-13 0539-62-2338 月曜定休 1個120円
天竜浜名湖鉄道の上野部駅から南へ200mほど。県道40号が天竜川に向かってカーブする外側になります。青い日除け幕が目印です。ロールケーキが人気で、獅子ヶ鼻に因んだマドレーヌやブッセもあります。店の前に1台駐車できます。