高天神最中:静岡県掛川市

難攻不落の山城

こんなご時勢なのでハイキングに行こうということで高天神城にやって来ました。十数年前に訪れた時は人影は無く、道案内の看板なども小さかったのですが、続日本100名城に選ばれて、駐車場が整備され、見学者も続々とやって来ていました。高天神社の参道になっている搦手(からめて=城の裏)側は駐車場が広いのですが、正面の追手門(おうてもん=大手門)から入城しました。

曲輪や櫓跡からの眺めはいいのですが、その外は木々に隠された断崖。落ちたら登ってくるのは不可能です。荷物落下注意!急坂を上ってやっとたどり着いた本丸には元々天守は無く、今はいくつかの石碑があるのみです。御前曲輪には一時期建っていた模擬天守のコンクリートの基礎が無粋にも残っています。搦手側に下りると、行く手に見上げるような石段が現れます。高天神城が廃城になってからも地元の人の心の拠り所となっていた高天神社です。その天神社の梅の紋が最中になったのがこちら。

47.高天神最中

梅の紋に高天神の文字が入った最中です。程よい甘さの小豆餡と、抹茶の味が濃い抹茶餡の2種類。包みには石垣の模様がありますが、高天神は中世の山城ですので石垣ではなく土塁が築かれています。以前は2軒の店で買うことができましたが、近いほうの店は廃業してしまいました。

信玄が落とせなかった高天神

鎌倉時代に砦が築かれたと伝わっており、今川没落後に徳川の城になりました。武田信玄が攻めきれなかった高天神城を、子の勝頼が落として名を上げましたが、その後徳川は補給路にある城を悉く攻略し、兵糧攻めにて高天神を奪還します。そしてこの2回目の戦いに援軍を出せなかった勝頼はその名声を失うこととなったのです。

47.高天神城の内部の道

山自体は高くないのですが、木の根が浮き出た段差の違う階段状の曲がりくねった急坂が続きます。天神社の横の馬場平は遠州灘が見える展望台になっていて、その端には、行った者は必ず後悔するという横田甚五郎の抜け道が。どこまで続いているのか不明なので、行く際には万全の準備を。そんなわけで高天神は中世の山の砦感を満喫できる城でした。御城印は掛川駅南口構内の観光協会ビジターセンターで入手できます(訂正しました)。スタンプは大東北公民館で入手できます。城入口に周辺案内の印刷物が置いてあります。

高天神最中

鈴木屋菓子店 静岡県掛川市高瀬2017 0537-74-2053 月曜定休 1個105円
大東北公民館沿いの38号を北に行って右カーブした先の小貫の信号の手前です。高齢の夫婦がやっていて、近所の方がおでんを買いに行くような店です。留守だったり、最中が無い時もあるようですが、電話をすれば用意しておいてくれます。

タイル最中:岐阜県多治見市

多治見笠原はタイルの町

前回の土岐市の隣、やはり陶器産業が盛んな多治見市にやって来ました。まずは、虎渓山永保寺に寄って、夢窓国師が作った庭園を散策しました。大イチョウは散った後で、モミジも半分ほどは落葉していましたが、大きな池と橋や岩山、湾曲する土岐川などをゆっくりと楽しみました。さて、タイル産地の笠原町へ行く前に、最中を紹介しましょう。

46.タイル最中

タイルをイメージしたような四角い皮種にタイル最中の文字が浮かんでいます。寒天を使っていない餡は少し甘めでもっちりしています。包みにはタイル工場や窯の煙突が並ぶ景色が描かれています。

モザイクタイルの街

永保寺から街中へ出て大通りを横切り、しばらく南下して多治見市笠原町へやって来ました。ここはタイルの一大産地で、最盛期には100以上ものタイル工場があったとか。いまも操業しているタイル工場やガソリンスタンドの塀、店の壁などにモザイクタイルの装飾を見つけました。レトロなものから異国風、鳥獣戯画のような絵までモザイクタイルで作られています。また、この地区のゴミ集積所はどこもタイルで飾られていました。

多治見の街中のタイル

かつて竈や流し台、風呂場などに使われていたモザイクタイルは一時姿を消しかけましたが、デザイン性が見直されて水回りの装飾に使うことも増えてきているようです。いろいろなタイルを見てみたいと思ったら、モザイクタイルミュージアムがあります。タイル原料の粘土山の形をしたユニークな外観で、展示の他にコンシェルジュがいるショールームや絵付け体験工房があります。

タイル最中

美濃屋菓子舗 岐阜県多治見市笠原町上原1647-366 0572-43-2849 水曜定休 1個100円+税
モザイクタイルミュージアムから北へ2.5kmほどの住宅地域にあります。どらやきや大福などが並ぶ、地域に根付いた店のようです。3月4月には郷土菓子のからすみも販売しています。店の向いに駐車場あります。

とっくり陶祖最中:岐阜県土岐市

徳利の名産地

今年最後の最中旅は岐阜県美濃地方へ行って来ました。美濃焼は黄瀬戸や志野、織部など様々な種類の焼き物の総称で、土岐市下石町(おろしちょう)では徳利が有名です。製陶工場から小規模な窯元まで多くの生産者がこの地区に集まっています。そんな土岐市には、もちろん、徳利に因んだ最中があります。

45.とっくり陶祖最中

らっきょう徳利の形の皮種には陶祖の文字が刻まれていて、丸くふくらんだ胴には程よい甘さの餡がたっぷりと入っています。岐阜県菓匠会の最高名誉賞を授与されたことがあり、土岐市観光協会の推奨銘菓にもなっています。

とっくりとっくんに会いに行きました

徳利を擬人化したキャラクターがとっくりとっくんです。妻木川沿いのとき窯元街道のローソン向いに陶器のとっくん達がたくさん集まっています。その丁字路を入ってすぐ左に曲がると下石町裏山地区に入ります。ここはとっくん小径と呼ばれていて、そこここに様々なポーズのとっくんがいます。だいたい酔っぱらっていますね。

とっくりとっくん

窯元が集中している場所で、小径が複雑に入り組んでいますが、陶製の案内板が数か所ありますので迷うことはありません。しかも、ミニチュアの製品が貼り付けてあって各窯元の作風もわかるようになっています。また、下石町の陶器産業の礎を築いた陶祖加藤庄三郎氏家の墓がある陶祖公園や、古い窯の煙突も見ることができます。道が狭いので歩いて散策するのがいいですよ。少し離れますが、街中の下石陶磁器工業協組に駐車できます。

とっくり陶祖最中

虎渓 岐阜県土岐市土岐津町土岐口2091-2 0572-55-3047 水曜定休 1個150円
市役所のほぼ向いで、駐車場は市役所側にあります。大きな天井ライトが土岐氏の桔梗の家紋になっていて目を惹きます。第2第4金曜日は最中の日で、ばら売り一人10個まで120円で購入できます。

修善寺物語:静岡県伊豆市

修善寺に伝わる古面

猪最中を購入後、わさび最中を買う予定でしたが、月ヶ瀬の道の駅も発売元の修善寺支店でも売り切れ!本店までは10kmほど戻らないとならなかったので、次回まで持ち越しとなりました。

気を取り直して、修善寺にて弘法大師の独鈷の湯周辺を散策し、修善寺(地名ではなく寺のほう)の宝物殿を見学しました。ここには歌舞伎の修善寺物語の元となった古い面が収められています。ゴツゴツとした面は中央付近で2つに割れており、空虚な目が大きく空いています。漆の湯に入れられた頼家の姿を映しているとか。なんだか不気味ですが、そんな面の最中が修善寺にあるのです。

44.修善寺物語

修善寺宝物殿の古面を模った皮種の中には、粒立った甘めの小豆餡が入っています。包みには能面に向かって槌を振り上げる面作り師の姿が描かれています。つまり、包みは修善寺物語の一場面、中身は物語の元になった古面となっているのです。

頼家から依頼を受けた面作り師は・・・

何度打っても頼家の面に死相が現れる為、納品できずにいた面作り師夜叉王の元に、しびれを切らした頼家が訪ねてきます。怒る頼家をなだめようと家人が死相の出た面を渡すと、出来栄えに満足した頼家は面を持ち帰ります。己の未熟を恥じた夜叉王は自分が打った面を全て砕こうとするのでした。ところがその夜、頼家は夜討ちに合って命を落とします。死相が現れていたのは未熟ゆえではなく、死相をも表す技であったのだと夜叉王は知るのでした。

44.修善寺の独鈷の湯

温泉街の真ん中を流れる桂川の中には、弘法大師の独鈷の湯が沸き出ています。寺から出たらちょうど雨が降ってきて、さっきまで湯に足を浸していたたくさんの観光客がいなくなっていました。桂川を遡れば竹林の小径、さらに少し行くと修善寺梅林やゆったり過ごせるテーマパーク修善寺虹の郷がありますが、また来るよ、伊豆。わさび最中を買いにね。

修善寺物語

和楽 静岡県伊豆市柏久保1355 0558-72-4717 木曜定休 1個130円+税
伊豆箱根鉄道の修善寺駅の北側。静岡銀行裏手の静かな場所にある白黒のすっきりした外観の店です。みたらし団子やどら焼きなどの気軽なものから上生菓子までいろいろ。季節限定商品も多種あります。

猪最中:静岡県伊豆市

河津七滝と浄蓮の滝

伊豆半島には時々行くのですが、今回は滝と最中を目的に行ってきました。まずは河津七滝(ナナダルと読みます)。河津ループ橋を降りて七滝に到着。一番手前の大滝へは温泉敷地内の歩道をずっと、ずーっと下って行きます。川床へ行くには温泉の入場料が必要なので、展望台から落差30mの滝を眺めました。次の滝へは車道まで一旦戻るので、体力を消耗します。もう一つ上の出合滝を見て七滝は終わりにしました。

次は国道を北へ戻って、浄蓮の滝へ。「天城越え」のヒットで一躍有名になった滝です。伊豆半島は世界ジオパークに認定されていて、七滝もそうでしたが、浄蓮の滝でも溶岩が柱状に冷え固まった柱状節理を見ることができます。どうせ歌で有名になっただけだろうと思っていましたが、なかなかの滝でした。偏見を反省して、滝壺近くのわさび直売店でわさび漬けを購入しました。

43.猪最中

伊豆の最中と言えば、この猪最中です。丸々とした猪の皮種は少し厚めで、ほんのりと塩味を感じる甘めの餡が入っています。自分で餡を詰めるタイプは2個入りです。亥年の正月には遠方のスーパーマーケットなどでも販売されることも。

いのしし村の名残り

浄蓮の滝の近くにはかつて天城いのしし村という観光施設がありました。夜行性の猪を馴らして輪くぐりなどの芸を披露したりレースをしたりして、最高で年間40万人が訪れる単一動物のテーマパークにしては大人気の施設だったのですが、バブル後の不況で2008年に閉園しました。

43.猪のはく製

浄蓮の滝観光センターではいのししカレーや猪あぶり重などが食べられます。おろしたてわさびが付いた蕎麦もあります。食堂の壁にはいのしし村の大きなイラストが掛かっていて名残りを留めていました。また、滝への遊歩道途中のジオガイド案内所には猪のはく製が置いてあります。開いている時間は限られますが、幼稚園児くらいなら背中に乗せてもらえます。

猪最中

小戸橋製菓 静岡県伊豆市月ヶ瀬580-6 0558-85-0213 無休 1個140円
伊豆市の本店は月ヶ瀬インターから南へ1.5~6kmの国道414号沿いで、猪最中の大きな看板が目印。どら焼きや洋菓子もあります。ひざ丈ほどの木彫りの猪が明るい店内で出迎えてくれます。伊豆の国市に支店があります。